会員向けサービス ブラッシュアップセミナー2022
概要
実施期間 : 2022年10月~3月
開催方式 : VODおよびオンライン
参加条件 : フェニックス協力会員
※お申込み時点で会員でない方は、セミナー参加申込の際、申込フォームの「備考」欄に入会希望である旨をご記載下さい。
並行して入会の手続きを進めます。
チラシ : チラシを見る(PDF)
共 催 : 公益財団法人ひろしま産業振興機構 ひろしまデジタルイノベーションセンター
お申込み : テーマ毎に「申込」欄より申込フォームにアクセス頂き、必要事項を入力下さい
お問合せ先: 広島大学フェニックス協力会事務局
TEL:082-424-5283
Mail: t2arima@hiroshima-u.ac.jp
VOD開催
-注意事項-
- お申込みが完了いたしましたら、セミナーを視聴するためのパスワードが自動で届きますので、「セミナーエントリー」欄より動画をご視聴下さい。
- VODの視聴期間は全テーマ2か月程度です。
- 開始日以降、随時申込・視聴が可能となります。
- 一部、昨年度と同内容のものもございます、予めご了解ください。
- 「時期」欄が『調整中』となっているテーマは内容が変更になる可能性があります、予めご了解ください。
- セミナー終了後は必ずアンケートをご提出下さい。(別途、受講後の感想などを個別にお伺いする場合がございます、ご了解下さい。)
分類 | テーマ | 内容 | 講師 | 時期 | 申込 | セミナー URL |
備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
機械工学 | 弾塑性力学 | 応力とひずみ、簡単な塑性力学モデルによる解析、応力テンソル・ひずみテンソル、降伏条件、加工硬化と構成式、材料モデルの高精度化と数値解析 | 先進理工系科学研究科 日野 隆太郎 准教授 |
調整中 | – | – | 2021年度と同じ内容 |
樹脂材料 (1/11開始) |
合成樹脂・プラスチックとは、逐次重合、連鎖重合、汎用樹脂の製造とその特徴、エンジニアリングプラスチック、その他の高分子材料、バイオポリマー | 先進理工系科学研究科 中山 祐正 准教授 |
1/11~3/31 | CLICK | CLICK | 2021年度と同じ内容 | |
振動工学 | イントロ、自由度系の振動、連続体(梁)の振動、連続体(弦)の振動、有限要素法による振動解析 | 先進理工系科学研究科 田中 義和 准教授 |
10/28~1/31 | CLICK | CLICK | 2021年度と同じ内容 | |
熱力学・ 伝熱工学 (1/11開始) |
イントロ(熱力学)、数学の復習、熱力学の第一法則と熱力学の第二法則、熱力学の関係式、化学ポテンシャル、オットーサイクル、自発的な変化、蒸気サイクル、ヒートポンプ、イントロ(伝熱学)、伝導伝熱、対流伝熱、相変化(沸騰)、放射伝熱、熱交換器 | 近畿大学工学部 井上 修平 教授 (~2021年度:広島大学先進理工系科学研究科准教授) |
1/11~3/31 | CLICK | CLICK | 2021年度と同じ内容 | |
材料力学 | 力と運動、応力とひずみ、軸力、曲げと応力、せん断力と曲げモーメント、分布外力の関係、曲げによるたわみ、たわみの具体的計算 | 先進理工系科学研究科 岩本 剛 准教授 |
10/28~1/31 | CLICK | CLICK | ・2021年度と同じ内容 ・配布資料は無く、別途下記のテキストの購入を推奨します。 「機械工学基礎課程 材料力学」(朝倉書店 中井 善一(編著)/三村 耕司・阪上 隆英・多田 直哉・岩本 剛・田中 拓(著) A5判/208ページ 刊行日:2013年11月05日) |
|
金属材料 | 結晶構造、結晶解析、原子の結合、格子欠陥、相変態、機械的性質 | 先進理工系科学研究科 杉尾 健次郎 准教授 |
調整中 | – | – | 2021年度を改変した内容 | |
材料強度 | 破壊形態、S-N曲線、疲労限度線図による疲労強度評価、累積疲労損傷則、サイクルカウント法、低サイクル疲労、破壊力学 | 先進理工系科学研究科 曙 紘之 教授 |
調整中 | – | – | 2021年度と同じ内容 | |
流体工学 | エネルギー保存則(ベルヌーイの式)、質量と運動量の保存、理想流体の力学、層流と乱流、粘性流体の力学、各種流れの抵抗など | 先進理工系科学研究科 尾形 陽一 准教授 |
調整中 | – | – | 2021年度と同じ内容 | |
機構学 (1/11開始) |
節・対偶,対偶の自由度、 連鎖の自由度 、 瞬間中心、三瞬間中心の定理 、機構の運動学,写像法、機構の静力学、 転がり(摩擦)伝動機構 、歯車と歯車機構、リンク機構、カム機構、ロボット機構,順運動学,逆運動学 | 先進理工系科学研究科 菊植 亮 教授 |
調整中 | CLICK | CLICK | 2022年度「新規講座」 | |
電気工学 | 電動機制御 | 電動機制御のための事前知識(復習)、 直流電動機の構造・原理、トルク、等価回路、制御 同期電動機の構造、原理、等価回路、出力・トルク、最大トルク運転、制御の基礎、制御 誘導電動機の概要・構造、原理、等価回路、定数測定、特性、制御 |
先進理工系科学研究科 関崎 真也 助教 |
10/28~1/31 | CLICK | CLICK | 2022年度「新規講座」 |
(仮)パワエレ | (調整中) | 先進理工系科学研究科 佐々木 豊 助教 |
調整中 | – | – | 2022年度「新規講座」 |
オンライン開催
-注意事項-
- オンライン開催はZoomのウェビナーを利用して実施いたします
- 開催時間はいずれも13:00~17:00(15:00-15:30休憩)となります。
- お申込みが完了いたしましたら、セミナーのURLが届きますので、当日はお時間になりましたらご参加下さい。
- セミナー終了後は必ずアンケートをご提出下さい。(別途、受講後の感想などを個別にお伺いする場合がございます、ご了解下さい。)
分類 | テーマ | 内容 | 講師 | 開催日 | 申込 |
---|---|---|---|---|---|
機械工学 | 燃焼学~内燃機関理解のために~① |
既存燃料・カーボンフリー燃料の燃焼、可燃限界、引火と発火、自着火、火炎伸長理論、ルイス数効果、燃焼排出物、触媒反応
|
先進理工系科学研究科 下栗 大右 准教授 |
2月10日 | CLICK |
燃焼学~内燃機関理解のために~② | 2月17日 | ||||
燃焼学~内燃機関理解のために~③ | 2月24日 | ||||
粘弾性力学① | 粘弾性材料、緩和弾性率、粘弾性体の基礎モデル、マクスウェルモデルの応答応力、任意の入力ひずみに対する応答応力、粘弾性材料の物性計測、熱レオロジー的に単純な材料、マスター曲線作成、プラスチック成形加工 | 先進理工系科学研究科 木原 伸一 准教授 |
12月1日 (終了) |
CLICK | |
粘弾性力学② | 12月2日 (終了) |